ボードゲーム研修

Seminar
Menu

TOPボードゲーム研修

「失敗から学ぶ」をコンセプトに、ボードゲームで“ビジネスを疑似体験”し、能動的に、楽しく、使える知識を学び合う

ボードゲームを活用した体験型研修プログラムで、実践的なスキル・知識、視座や視点を習得します。
別のポジションや役割を"自分ごと"として疑似体験することで、より深い学びを得ることができます。

ボードゲーム研修の特長

どちらの結果でも
非常に高い学習効果

普段経験できないことを疑似体験できる

現実の出来事だと問題でも、​ゲームの世界では気兼ねなく失敗できます。​ゲーム内で自らが決断した結果、失敗しても成功しても、非常に高い学習効果が期待できます。

出典:The Learning Pyramid, アメリカ National Training Laboratories

学習定着率が高い

自らの体験を通して学んだことは75%定着すると言われており、インプット型の研修と比較して、より高い学習効果が期待できます。

3つのボードゲーム研修

今日から社長
トライオリティ
ダイナミズム

企業経営・事業運営の基本が学べる

今日から社長


参加者はハードウェア販売企業の社長となり、資本金1,200万円を元手に、人材採用・仕入れ・販売戦略などの経営判断を行いながら、限られたリソースで企業の成長を目指します。
ゲーム内でP/L、B/Sを記入し、意思決定のスピードや内容が財務に及ぼす影響を経験することで経営視点を学びます。


研修の流れ
01ルール説明を行いながら事前知識をインプット
02経営者として、ヒト・モノ・カネを管理し、1期(または2期)分を経営
03経営目線を養うためのヒントやキャッシュフローの重要性などをレクチャー
04決算を行う。P/L、B/Sを実際に作成し、計画や振り返りを実施
05財務諸表や経営者視点についてのディスカッション

受講対象

新入社員 / 若手・中堅社員 / 管理職候補の社員


受講のメリット
経営やビジネスの一連の流れや
仕組みが理解できる

ゲーム上で実践的にヒト・モノ・カネを動かし、経営の疑似体験をすることで経営視点を養い、ビジネスの理解を深めます。

財務諸表(P/L、B/S)が
読めるようになる

ゲーム上の取引からキャッシュフローを記載し、P/L、B/Sを作成することで、財務諸表をより実践的に理解できるようになります。

経営視点をもって
日々の業務に取り組める

ビジネスの仕組みや財務諸表を実践的に理解することで、明日からの業務をより高い視座・広い視野で遂行することができます。

導入の流れ

お問い合わせ~研修実施まで最短15営業日で実施可能です。
まずはお気軽にお問い合わせください。

01
お問い合わせ

お問い合わせ後、3営業日以内に担当者よりご連絡いたします

02
お打ち合わせ

お客様の課題やご要望を担当者がヒアリングいたします

03
ご提案・お見積り

課題に応じて、研修内容を提案、お見積りを提示いたします

04
研修実施

契約手続き後、研修を実施いたします

05
振り返りとフィードバック

研修終了後、講師の気づきやアドバイスなどをフィードバックとしてまとめて共有いたします

導入事例

ブレインズコンサルティング株式会社様

従業員数:22名
資本金 :20.7百万円
事業内容:
ITグランドデザイン策定、PM支援、AI活用支援などITを軸としたコンサルティングサービス

申込者の声

取締役 H様

受講の目的

社員一人ひとりがビジネスの仕組みを理解し、P/LやB/Sといった財務の視点と結びつけて物事を捉えられるようになってほしいと考えました。
また、社員にとって楽しく学びになるものを実施したいと考え受講を決めました。

実施後の感想

楽しく学べる内容で、若手社員にとって有意義な研修でした。
ロールプレイを通じてP/LやB/Sの構造が理解しやすく、良かったです。
今後、応用的な研修を受講するうえでも、本研修を通じて基礎的な知識を身につけることができたと感じています。

受講者の声

ITコンサルタント K様

課題

日々の担当業務や目の前のタスクに取り組む中で、「自分の仕事が事業全体の中でどのような役割を果たしているのか」「会社がどのように利益を生み出しているのか」といった全体像をもっと理解したいと感じていました。

実施後の感想

自分が関わる事業がどのようなアプローチで利益を上げようとしているのか、大枠を理解できました。

料金

資料をダウンロードしていただきますと、料金がご確認いただけます。
詳しい金額のお見積りはお問い合わせください。

資料ダウンロードお問い合わせ
ご相談・資料ダウンロードは
こちらから